近視・仮性近視の分類

正視

遠くの景色が目の角膜・水晶体で屈折して網膜にピントが合う状態が正常な目です。

 

近視

遠くの景色が網膜の前の方で一度ピントが合い、光が網膜に届くときは散乱して像がぼけてしまう。近視は軸性近視屈折性近視に分類されます。

 

  軸性近視  (目の長さ、眼軸が長くなる近視)

近視では目の前後の長さが伸びるため網膜が徐々にピントの合っているところから後ろの方に遠ざかっていきます。当然遠くの景色はボケて、見にくくなります。眼科で普通に近視という場合はこの軸性近視のことです。

 

  屈折性近視  (角膜・水晶体・毛様体の過緊張で屈折度数が        強くなって起こる近視)

   水晶体が原因の代表的な病気:核白内障

白内障は水晶体の周辺から濁ってくる皮質白内障多いのですが、中には水晶体の中心から濁ってくる核白内障というタイプがあります。核白内障では進行すると近視も同時に強くなる傾向があります。

 

50~60歳くらいで最近近視がどんどん進み、何となく眩しくて見にくいと感じる方は要注意です。

   角膜が原因の代表的な病気:円錐角膜

角膜の中心部が薄くなり突出してくるため、近視性乱視が発生する病気です。初期は眼鏡、ソフトコンタクトレンズで視力矯正が出来ますが、進行するとハードコンタクトレンズでもないと視力が出なくなります。さらに進むとハードレンズでも十分な視力が得られなくなります。進行すると手術療法も検討しなければならない病気です。

   毛様体が原因の代表的な病気:調節けいれん(仮性近視)

見たいものにピントを合わせるオートフォーカス機能が目にはあります。近くを見るときは毛様体筋は収縮緊張します。この結果水晶体が膨らんで屈折力が増し、ピントが近くに移動します。緊張を緩めると水晶体の厚みが減り屈折力が弱くなり、ピントが遠くに移動します。

 

長時間近くを見続けると、毛様体筋は収縮し続けるため疲れて硬直状態になります。この状態になるとピントを思うように合わなくなります。視力検査では、視力表の表面にピントが合わせづらくなるため当然悪い数字となります。この状態が仮性近視です。

 

仮性近視は毛様体筋の過度の緊張が原因です。眼を休めたり、ストレッチ運動(親指法)などで治すことが出来ます。ワック、ミドリンM点眼液や視力回復センターでの視力回復訓練でも同じ効果が出ます。それ以上に大事なことは、この毛様体の過緊張を引き起こさない目の酷使を避ける生活習慣を身につけることです。

(仮性近視は治療も大事ですがそれ以上に予防が大事)

 

そして近視の進行を抑える為の方法として

  オルソケラトロジー

  MCレンズ眼鏡

  低濃度アトロピン点眼液

      を処方する眼科が増えてきました、

 

(残念ながら、未だ完全に近視の進行を止める方法はありません。このため近視進行を抑えるという表現になります。)